25Nov
季節の変わり目や台風など、気圧の変化によってめまいが発症したり悪化することはありませんか?
気圧の影響を受ける「気象病」とも呼ばれる症状に悩む方は多く、その症状はめまいだけでなく、耳鳴り、頭痛、倦怠感など様々です。
この記事では、気圧の変化で起こるめまいの原因を解明し、漢方の力で自然に改善する方法をご紹介します。気圧の変化に強い体質を目指し、毎日を快適に過ごしましょう。
1. 気圧の変化によるめまいで悩んでいませんか?漢方の持つ自然の力で解決を目指す
季節の変わり目や、気圧の変化の激しい時、台風などでめまいが発症したり、めまいが悪化する方は多いのではないでしょうか。天気や気圧の変化によって、発症したり悪化する病気を最近では「気象病」とよぶようになってきました。
気圧の変化は気温の変化と違い、その変化に気づかない方がほとんどで、なぜ体調が悪くなったかわからないと、お悩みの方もいらっしゃいます。また気圧の変化による気象病は、めまいだけでなく、耳鳴り、頭痛、倦怠感、関節痛など症状も多岐にわたります。また気圧や気候変動による体調悪化は、周りの人から理解されづらく、わがまま病や、気持ちの問題といわれて、周りから理解されにくいという事も悩みのひとつです。
2. 気圧の変化とめまいの関係:なぜ天気で体調が崩れるのか?
急激に気圧が変化したり、気圧が下がると、内耳につながる前庭神経が過剰に反応します。そしてすぐそばの三叉神経が刺激され、神経伝達物質を放出し、脳の血管が拡張し、炎症反応がおこり、頭痛やその他の痛みがおこります。前庭神経の興奮は、自律神経のバランスをみだします。そのことにより、血流の悪化や、リンパの流れの悪化から、めまいをはじめとした、耳鳴りや頭痛などの症状を発症しやすくなります。
また気圧が低い時は、通常の気圧の時に比べて、血管や色々な組織が膨らみやすくなります。標高が高い山(気圧の低い)に登ると、ポテトチップスなどの袋がぱんぱんに膨らみます。低気圧の時は、同じことが身体のなかでもおこっています。
血管が膨らむと、血流が悪くなり、身体の体液も流れにくくなり、停滞し身体にたまりやすくなり、むくみの原因になります。三半規管にリンパ液が過剰にたまるとめまいがおこります。関節にたまると関節痛がおこり、血管が膨らむと、神経にあたり、頭痛や、そのほかの痛みの原因となります。低気圧や、激しい気圧の変化に、身体がついていかず、様々な症状が出てしまいます。
血管の収縮と拡張は自律神経がバランスをとっています。そのバランスを漢方薬で整えることで、気圧変化に対応できる身体にしていきます。
また低気圧から生じる体液の偏在は、漢方薬の利水剤や化痰剤を服用いただく事で、低気圧であっても、体液の滞りや、水の偏在を改善し、めまいや気圧変化に伴う症状を改善していきます。
血流悪化や、自律神経のアンバランスでおこるめまいは、血流を改善する漢方薬の活血剤や、ストレスを改善する理気剤で体調の改善をはかります。
低気圧が近づいたり、季節の変わり目などは、気圧の変化に対応できず、めまいを発症する人が増え、落ち着いていためまいが、再発してしまう人、頭痛が頻発してしまうというお悩みが多くなります。
漢方薬はこれらの季節の変わり目や、低気圧による、体調の悪化を、予防や改善する事が可能です。
次に漢方薬がどのように身体に働きかけて気候変動による体調不良を改善していくのかを解説していきます。
3. 漢方の考え方:気圧の変化によるめまいを改善する「気・血・水」のバランス調整
漢方では身体の構成要素を「気・血・水」の3つで構成されていると考えます。
気
身体の生命エネルギー。血や水を巡らせる大元のエネルギーのこと。身体を温めるはたらき、 免疫を調整する働き、外邪(ウィルスなど)から守るはたらきをする。
血
血液や血液によって身体を滋潤(じじゅん)する働き。ホルモンを調節するはたらきをする。
水
血液以外の液体。リンパ液などのこと。
「気・血・水」が相互的にバランスがとれていると、健康状態を維持できていますが、この「気・血・水」のバランスが崩れてしまうと、体調不良がおこります。
例えばストレスから気滞(気が滞る)となると、交感神経が優位となり、お血(血の巡りが悪くなる)となり、お血になると、水滞(水の流れが悪くなり)むくみが生じます。むくみが続くと、気虚となり、疲れやすいといった症状が出てきます。
つまり「気・血・水」のバランスが崩れると、体調不良がおこりやすくなってきます。
漢方薬はこれらの「気・血・水」のバランスを整えることで、健康状態へ導きます。
具体的には
気滞の改善の漢方薬は「理気剤」
お血の改善の漢方薬は「活血剤」
水滞の改善の漢方薬は「利水剤」
気虚の改善の漢方薬は「補気剤」
それぞれのタイプに対しての改善の漢方薬が決まっています。
これらのタイプを「証」といい、証によって、治療の方剤が決まるという考えを弁証論治と言います。
気圧の変化によって身体の中で起こる変化、たとえば血流悪化や、体液の偏在などを、活血剤や利水剤などを服用することで、気圧や気候変動による、体調不良を改善することが可能になります
4. 気圧の変化によるめまいに効く漢方薬の処方:症状別のおすすめ処方
苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)
利水剤が中心となっているため、気圧の変化による内耳の水分調整異常が原因のめまいに効果的な処方。特に耳の圧迫感や吐き気、浮遊感を伴うめまいに使用します。
半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)
自律神経の乱れが原因のめまいに効果的。気圧の変化で自律神経が乱れ、バランスを崩す場合に適している処方します。
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
活血剤や補血剤から構成されてる為、血行不良や冷えが原因で気圧の変化に伴うめまいを引き起こす場合に効果的。特に貧血や冷えを伴うめまいに使用します。産前や産後にも安心して服用いただけます。
加味逍遙散(かみしょうようさん)
理気剤や補血剤などから構成されているため、更年期障害からのめまいなどに効果的。
抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)
イライラや鬱気味などの、自律神経のアンバランスからくる、めまいやふらつきに効果がある。
五苓散(ごれいさん)
身体に水をためやすいタイプに処方します。身体に冷えやむくみがある、おしっこの出が悪い方など。身体にたまった水を排出することで、めまいやふらつきを改善します。
5. 気圧によるめまいを防ぐための生活習慣と漢方の相乗効果
漢方薬を服用するだけでなく、生活習慣の改善も重要です。最近では低気圧を予報するアプリもあります。気圧変化の予報を見ながら、生活の中で予防していきましょう。
身体を温めることは、低気圧による、血流悪化や、水の滞りの予防に効果的です。入浴はシャワーだけでなく湯船につかるようにしましょう。湯船にゆっくりつかる事で、自律神経のバランスの崩れを予防し、気圧変動によるめまいや体調不良を改善していきます。
食事や飲み物も、冷たいものはひかえるようにしましょう。特に冷たい飲み物のがぶ飲みは胃腸に負担がかかり、一緒にとった食べ物の消化のさまたげとなり、水分の偏在をきたし、めまいやふらつきの原因になります。
温かい飲み物や、食べ物をゆっくりとるようにしましょう。身体を温める、生姜やニンニクなどを積極的に食べるようにしましょう。
6. 気圧によるめまいを根本から改善する漢方治療のメリット
漢方治療は体質改善を目指すため、めまいの再発防止にも効果的です。まためまいがある方は、それ以外にも、頭痛や肩こり、イライラなど、他の症状もある事が多いです。漢方薬で体質改善することで、めまい以外の症状も改善されていきます。
生薬からできている漢方薬は、副作用が少なく、安心して服用できます。不安を抱えながら、頭痛薬を頻回に服用されている方は、漢方薬に切り替えることをお勧めします。
7. 漢方薬を選ぶ際のポイントと注意点
効果的に漢方薬を服用するためには自分の体質を見極めて、適した漢方薬を服用することが大切です。そのためには漢方薬専門の薬剤師に相談し、服用を開始しましょう。
漢方薬の効果の現れ方は、個人差があります。早い方だと一週間前後で改善がみられる方もあります。しかしそこでやめてしまうとぶり返してしまう可能性が多いので、しっかりと体質改善できるまで、おおよそ4~6か月位は服用を継続することをお勧めします。
漢方薬で、気候変動があっても安心して生活できる身体を取り戻しましょう。
なごみ堂ではお客様の症状や体質などを詳しくお伺いし、適した漢方薬をお選びしております。お悩みの方はお気軽にご相談ください。
↓↓漢方薬なごみ堂相談サイトはこちらから↓↓
8.まとめ
気圧の変化によるめまいは、漢方薬を使って体質を根本から改善することで予防・改善が可能です。
漢方は「気・血・水」のバランスを整えることで、めまいだけでなく頭痛や冷えなどの不調も同時に解消します。
さらに、生活習慣の見直しや温かい食事の摂取など、日々のケアを心がけることで、気圧の変動による体調不良を防ぐことができます。漢方薬で自然な健康回復を目指し、快適な生活を取り戻しましょう。